海住山寺(かいじゅうせんじ)【木津川市観光スポット/JR関西本線観光スポット】

海住山寺
写真提供:古都テレビ

海住山寺(かいじゅうせんじ)

【海住山寺】
創建は天平7年(735年)聖武天皇が大仏造立平安祈願の為、良弁僧正に命じて建立させ十一面観音菩薩を安置したのが始まりと言われましたが、この寺は保延三年(1137年)に焼失しました。その後、承元二年(1208年)笠置寺にいた解脱上人貞慶がこの観音寺の廃址に移り住み、草庵をいとなんで補陀洛山海住山寺と名づけ中興されました。この後を継いだ慈心上人覚真は先師の遺志をうけていよいよ戒律を厳しくし、寺観の整備に力をつくしました。現存の五重塔(国宝)は、建保2年(1214年)慈心上人によって建てられたもので、心柱が初層で止められている点は建築史上有名です。のち、寺門は大いに栄えて塔頭58ヶ坊をかぞえた時期もありましたが、天正年間には現本堂を中心に整備統一されました。昭和38年(1962) の解体修理にあたり、五重塔初重の軒下に裳階が復元されました。

海住山寺 見どころ

五重塔【国宝】
十一面観音像(本尊)・十一面観音像(奥の院本尊)・四天王像・文殊堂、絹本著色法華曼荼羅図、海住山寺文書(重要文化財)

海住山寺 花情報

春: 桜
秋: 紅葉

海住山寺開門時間とアクセスマップ

開門時間 9:00~16:30
住所 京都府木津川市加茂町例幣海住山20
創建年 天武天皇5年(676年)
本尊 十一面観音(重要文化財)
宗派 真言宗智山派
札所等 仏塔古寺十八尊第3番
駐車場 駐車場:有
大型バスは進入不可
車椅子 境内は可
外国語対応 英語看板
海住山寺へのアクセス

【電車】
交通アクセス:JR関西本線「JR加茂駅」より徒歩約45分
コミュニティーバス奥畑線・加茂通学線「海住山寺口」下車、徒歩約25分 (平日運行)

【海住山寺拝観料】 拝観料:500円(入山料を含む)
※入山のみの方は入山料100円
※特別展期間中は別料金と障害者
割引あり

※海住山寺交通アクセス:JR関西本線「JR加茂駅」より徒歩約45分
コミュニティーバス奥畑線・加茂通学線「海住山寺口」下車、徒歩約25分 (平日運行)

施設までの徒歩時間は直線距離から算出しておりますので、実際の所要時間と異なる場合がございます。

実際の道路距離・所要時間・経路については表示されている「Googleマップ」にてご確認できます。
なお、一部の施設で「施設名称」が正しく表示されない場合がございます。

JR関西線観光スポット海住山寺接続時刻表

海住山寺へのアクセスにご利用いただけるよう
最寄り駅であるJR関西線JR加茂駅発着の時刻表を表示。

JR加茂駅に停車するJR関西線の時刻表を掲載

JR加茂駅発JR亀山駅方面時刻表

JR亀山駅発JR加茂駅方面時刻表

JR関西本線JR加茂駅(京都府)亀山駅・伊賀上野駅