【世界遺産】元離宮二条城【京都市中京区観光】

徳川家康が築いた二条城
伏見城は、豊臣秀吉が自分の隠居生活を送るための城として築城したものです。
二条城(にじょうじょう)は、京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある日本の城。江戸時代の徳川将軍家の平城であり近代においては皇室の離宮の役割を担った。正式名称は元離宮二条城(もとりきゅうにじょうじょう)である。
京都市街の中にある平城で、足利氏・織田氏・豊臣氏による二条城もあったが(旧二条城跡について)、現存するものは徳川宗家の城のみである。当城は京都御所の裏鬼門に位置する。
徳川家康が都および朝廷のある京都に江戸城の分身の役割として徳川幕府の武威を示すため京都御所・公家町(現:京都御苑および冷泉家一帯)および洛中の守護並び上洛時の居城として造営した城である。
二条城では徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀、江戸幕府による禁中並公家諸法度の公布、後水尾天皇の行幸、幕末期は徳川慶喜の居城となり大政奉還の上奏、離宮時代には大正天皇の行啓や饗宴の儀など徳川幕府の始まりと終わりをはじめ日本の歴史を見届けてきた歴史的に重要な場所である。
【遺構】
二の丸御殿 (国宝・重文)
二の丸御殿障壁画(重文)
二の丸庭園(特別名勝)
本丸御殿群(旧桂宮邸)
本丸御殿障壁画(重文)・本丸庭園
唐門・筋塀(築地塀)
番所 ・櫓門・土蔵
櫓・門・塀・天守台
石垣・堀・井戸等
外堀護岸等
元離宮二条城開門時間とアクセスマップ
開城時間 | 午前8時45分~午後4時(閉城午後5時) |
---|---|
築城主 | 徳川家康 |
築城年 | 1601年 (慶長 6年) |
廃城年 | 1873年(明治6年) 廃城令により存城処分を受ける。 |
住所 | 〒604-8301 京都市中京区二条通堀川西入二条城町541 |
料金 | 入城券 800円(一般) 入城券+二の丸御殿観覧券 1,300円 |
連絡先 | 075-841-0096 |
アクセス |
【電車】 JR京都駅下車 地下鉄京都駅【烏丸線国際会館行き】→烏丸御池駅【東西線太秦天神川行き】→二条城前駅(運賃:大人260円・子供130円) |
※施設までの徒歩時間は直線距離から算出しておりますので、実際の所要時間と異なる場合がございます。
実際の道路距離・所要時間・経路については表示されている「Googleマップ」にてご確認できます。
なお、一部の施設で「施設名称」が正しく表示されない場合がございます。