音羽山清水寺(きよみずでら)【京都市東山区観光スポット】

音羽山清水寺

音羽山清水寺(ユネスコ世界遺産)

清水寺(きよみずでら、英: Kiyomizu-dera Temple[1])は、京都市東山区清水1丁目にある北法相宗の大本山の寺院。山号は音羽山。本尊は十一面千手観世音菩薩。正式には音羽山清水寺(おとわさんきよみずでら)と号する。

清水寺は法相宗(南都六宗の1つ)系の寺院で、広隆寺、鞍馬寺とともに、平安京遷都以前からの歴史をもつ京都では数少ない寺院の1つである。
また、石山寺(滋賀県大津市)、長谷寺(奈良県桜井市)などと並び、日本でも有数の観音霊場である。

鹿苑寺(金閣寺)、嵐山などと並ぶ京都市内でも有数の観光地として有名であり、季節を問わず多くの参詣者が訪れる。また、修学旅行で多くの学生が訪れる。

清水寺の創建については、『群書類従』所収の藤原明衡撰の『清水寺縁起』、永正17年(1520年)制作の『清水寺縁起絵巻』(東京国立博物館)『今昔物語集』、『扶桑略記』の延暦17年(798年)記などにも清水寺草創伝承が載せられている。
これらによれば、草創縁起は大略次の通りである。

宝亀9年(778年)に大和国の興福寺の僧で当時子島寺(現・奈良県高市郡高取町)で修行していた賢心(後に延鎮と改名)は、夢のお告げで北へ向かい、山城国愛宕郡八坂郷の東山、今の清水寺の地である音羽山に至った。金色の水流を見出した賢心がその源をたどっていくと、そこにはこの山に篭って滝行を行い千手観音を念じ続けている行叡居士(ぎょうえいこじ)という白衣の修行者がいた。年齢200歳になるという行叡居士は賢心に「私はあなたが来るのを長年待っていた。自分はこれから東国へ旅立つので、後を頼む」といい残して去っていった。行叡は観音の化身であったと悟った賢心は、行叡が残していった霊木に千手観音像を刻み、行叡の旧庵に安置した。これが当寺の始まりであるという。また、行叡居士が滝行を行っていた滝は後に音羽の滝と呼ばれるようになった。

その2年後の宝亀11年(780年)に鹿を捕えようとして音羽山に入り込んだ坂上田村麻呂(758年 – 811年)は、修行中の賢心に出会った。田村麻呂は妻の高子の病気平癒のため、薬になる鹿の生き血を求めてこの山に来たのであるが、延鎮より殺生の罪を説かれて観音に帰依し、観音像を祀るために自邸を本堂として寄進し、音羽の滝の清らかさにちなんで清水寺と名付けたという。

後に征夷大将軍となり東国の蝦夷平定を命じられた田村麻呂は、自身が建立した清水寺に平定参拝をしたという。

その後、若武者と老僧(観音の使者である毘沙門天と地蔵菩薩の化身)の加勢を得て戦いに勝利し、無事に都に帰ることができた。延暦17年(798年)に田村麻呂は延鎮(御賢心改め)と協力して本堂を大規模に改築し、観音像の脇侍として毘沙門天と地蔵菩薩の像を造り、ともに祀ったという。以上の縁起により清水寺では行叡を元祖、延鎮を開山、田村麻呂を本願と位置づけている。

延暦24年(805年)には太政官符により坂上田村麻呂が寺地を賜り、弘仁元年(810年)には嵯峨天皇の勅許を得て公認の寺院となり、「北観音寺」の寺号を賜ったとされる。
『枕草子』は「さわがしきもの」の例として清水観音の縁日を挙げ、『源氏物語』「夕顔」の巻や『今昔物語集』にも清水観音への言及があるなど、平安時代中期には観音霊場として著名であったことがわかる。

清水寺の伽藍は康平6年(1063年)の火災(扶桑略記に言及)以来、近世の寛永6年(1629年)の焼失まで、記録に残るだけで9回の焼失を繰り返している。

平安時代以来長らく法相宗の興福寺の支配下にあり、平安時代中期からは真言宗をも兼宗していたが、興福寺と延暦寺のいわゆる「南都北嶺」の争いにもたびたび巻き込まれ、永万元年(1165年)には延暦寺の僧兵の乱入によって焼亡している。

文明元年(1469年)には応仁の乱の兵火によって焼失し、その再建のために時宗の勧進聖願阿弥が迎え入れられた。
願阿弥は清水寺入寺以前に橋や寺堂の再建、救恤といった事業に従事しており、その際に率いていた勧進集団や要人との人脈をもって再興事業に臨んだ。
願阿弥自身は再興の完遂を見届けることなく世を去ったが、願阿弥の率いた勧進集団は寺内に地歩を築き、本願成就院として近世にいたる本願の出発点となった。

当寺は豊臣秀吉によって130石の寺領が安堵されたが、江戸時代になってもこの寺領は継承されている。現在の本堂は寛永6年(1629年)の火災の後、寛永10年(1633年)に徳川家光の寄進により再建されたものである。他の諸堂も多くはこの前後に再建されている




音羽山清水寺

開門時間 6:00~18:00
*夜間特別拝観の期間は、開門時間を延長します
住所 〒605-0862 京都市東山区清水一丁目294
山号 音羽山
本尊 十一面千手観世音菩薩
宗派 北法相宗
札所等 西国三十三所第16番
洛陽三十三所観音霊場第10 – 14番
法然上人二十五霊場第13番
洛陽六阿弥陀めぐり第3番
神仏霊場巡拝の道第117番(京都第37番)
連絡先 音羽山清水寺 075-551-1234
音羽山清水寺 アクセス 【電車】
JR京都駅下車
京都市交通局(市バス)206系統・東山通北大路バスターミナルゆき、100系統清水寺祇園 銀閣寺ゆきで五条坂下車、徒歩10分

JR京都駅下車
京都バス(土・休日のみ運行)18系統・大原ゆきで五条坂下車、徒歩10分

京阪電鉄 祇園四条駅下車
京阪バス83・85・87・88系統などで、清水道または五条坂下車、徒歩10分

阪急電鉄 京都河原町駅(四条河原町)下車
京都市交通局(市バス)207系統・東福寺・九条車庫ゆきで清水道下車、徒歩10分

京阪電鉄 清水五条駅下車 約徒歩25分
京阪電鉄 七条駅下車
京都市交通局(市バス)206系統・東山通北大路バスターミナルゆき、100系統清水寺祇園 銀閣寺ゆきで五条坂下車、徒歩10分

関西国際空港(大阪)約1時間20分
関西国際空港駅からJR関空特急はるか 京都ゆき → 京都駅

伊丹空港 約1時間
大阪空港交通 → 京都駅(八条口)
京都市交通局(市バス)206系統・東山通北大路バスターミナルゆき、100系統清水寺祇園 銀閣寺ゆきで五条坂下車、徒歩10分
京都バス(土・休日のみ運行)18系統・大原ゆきで五条坂下車、徒歩10分




音羽山清水寺アクセスマップ

JR京都駅、施設までの徒歩時間は直線距離から算出しておりますので、実際の所要時間と異なる場合がございます。

実際の道路距離・所要時間・経路については表示されている「Googleマップ」にてご確認できます。
なお、一部の施設で「施設名称」が正しく表示されない場合がございます。