八坂神社(やさかじんじゃ)【京都市東山区観光スポット】

八坂神社(やさかじんじゃ)は、京都府京都市東山区祇園町北側にある神社。二十二社(下八社)の一社。
全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする関連神社(約2300社)の総本社であると主張している。通称として祇園さんや八坂さんとも呼ばれる。
元の祭神であった牛頭天王が祇園精舎の守護神であるとされていたことから、
元々「祇園神社」「祇園社」「祇園感神院」などと呼ばれていたものが、
慶応4年=明治元年(1868年)の神仏分離令により「八坂神社」と改名された。
八坂神社(やさかじんじゃ)歳時記
1月1日:白朮祭 (おけら参り)
2月2日 – 2月3日:節分祭
3月17日:祈年祭(大祭)
6月15日:例祭(大祭)
7月1日 – 7月31日:祇園祭
9月 – 10月:中秋の名月の日 観月祭
11月3日(文化の日):舞楽奉納
11月23日:新嘗祭(大祭)
八坂神社(やさかじんじゃ)アクセスマップ
開門時間 | 参拝自由 |
---|---|
主祭神 |
中御座:素戔嗚尊 (すさのをのみこと) 東御座:櫛稲田姫命 (くし(い)なだひめのみこと) – 素戔嗚尊の妻 西御座:八柱御子神 (やはしらのみこがみ) – 素戔嗚尊の8人の子供(八島篠見神、五十猛神、大屋比売神、抓津比売神、大年神、宇迦之御魂神、大屋毘古神、須勢理毘売命)の総称 明治時代の神仏判然令以前は 中の座:牛頭天王 (ごずてんのう) 東の座:八王子 (はちおうじ) 西の座:頗梨采女 (はりさいにょ・ばりうねめ) |
配神 |
(東御座に同座) 神大市比売命、佐美良比売命 – いずれも素戔嗚尊の妻 (西御座に御座) 稲田宮主須賀之八耳神 |
創建 | 伝・斉明天皇2年(656年) |
札所等 | 神仏霊場巡拝の道第116番(京都第36番) |
住所 | 〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625 |
お問合せ | 075-561-6155 |
八坂神社(やさかじんじゃ)へのアクセス |
【電車】 京阪電鉄京阪本線 祇園四条駅 (東へ徒歩約5分) 阪急電鉄京都線 京都河原町駅 (東へ徒歩約10分) 【バス】 京都市営バス(12・31・46・80・86・急行100・急行106・急行110・201・202・203・206・207号系統)「祇園」バス停下車 (下車後徒歩すぐ) 【車】 駐車場:南楼門の西側に有料駐車場あり 京都市市営「円山駐車場」(24時間営業:車高制限1.9メートルあり)から徒歩1分 |
八坂神社(やさかじんじゃ)へのアクセスマップ
※施設までの徒歩時間は直線距離から算出しておりますので、実際の所要時間と異なる場合がございます。
実際の道路距離・所要時間・経路については表示されている「Googleマップ」にてご確認できます。
なお、一部の施設で「施設名称」が正しく表示されない場合がございます。